fc2ブログ

『祝祭と予感』恩田陸



大ベストセラー『蜜蜂と遠雷』、待望のスピンオフ短編小説集!大好きな仲間たちの、知らなかった秘密。入賞者ツアーのはざま亜夜とマサルとなぜか塵が二人のピアノの恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」。芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員ナサニエルと三枝子の若き日の衝撃的な出会いとその後を描いた「獅子と芍薬」。作曲家・菱沼忠明が課題曲「春と修羅」を作るきっかけになった忘れ得ぬ教え子の追憶「袈裟と鞦韆」。ジュリアード音楽院プレ・カレッジ時代のマサルの意外な一面「竪琴と葦笛」。楽器選びに悩むヴィオラ奏者・奏へ天啓を伝える「鈴蘭と階段」。巨匠ホフマンが幼い塵と初めて出会った永遠のような瞬間「伝説と予感」。全6編。(「BOOK」データベースより)


直木賞&本屋大賞W受賞の『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ短編集です!

前作でいたく感動したとはいえ、読んだのはもう何年も前…
再読しないでスピンオフ読んでいいんかな?と思いましたが、読み始めたらたちまちあの感動が蘇りました。

めちゃめちゃ面白いです。

前作で描かれなかったエピソードだったりとか、彼らの後日譚が読めたのが本当に嬉しい。
やっぱり恩田さんの文章を読んでいると、不思議と脳内にピアノの音色が鳴り響くんです。
言葉を紡ぐだけで、繊細なメロディが流れるなんて素晴らしい表現力だと思います。

本作には、さまざまなキャラを主人公に据えた6つの短編が収録されています。



「祝祭と掃苔」
亜夜・マサル・塵が綿貫先生のお墓参りをするエピソード。
前作ではよき友人でありよきライバルだった3人が、和気藹々と会話をしている様子が楽しい。
そして亜夜もマサルも、毎回塵のことを「風間塵」とフルネームで呼ぶのにも笑いました。

「獅子と芍薬」
ピアノコンクールの審査員、ナサニエルと三枝子にまでスポットを当てるとは嬉しい驚きでした。
彼らの10代の頃のエピソードは新鮮で、2人ともこの頃からホフマンに傾倒していたのかと。笑
数十年経ち、生活も環境も変わる。けれど、2人の音楽に対する情熱は冷めることはないのですね。

「袈裟と鞦韆」
「鞦韆」=ぶらんこと呼ぶんですね!本作の中で一番好きで、最後にはほろりと涙が出ました。
前作で宮沢賢治の「春と修羅」を演奏するシーンがありましたが、この曲の誕生エピソードです。
作曲家の重荷は計り知れない。でも読み終わった後に脳裏に浮かんだのは緑溢れるホップ畑でした。

「竪琴と葦笛」
本作のイケメン枠・マサルのジュリアード音楽院プレ・カレッジ時代のお話。
品行方正なイメージがあったマサルだけど、実はこんなにやんちゃなところがあったとは…!
ナサニエルのスモークサーモンのケイパー嫌いも可愛く、なんだこの2人の可愛さwってなりました。

「鈴蘭と階段」
前作ではサポート役だった奏が運命のヴィオラに出会うエピソードです。
楽器というのはどれも同じ音色なんてことは絶対になく、結局は相性なんだと思います。
音を聴いただけで「あ、あの人の演奏だ」と分かるのは、音楽家として最高の褒め言葉ですよね。

「伝説と予感」
最後を締め括ってくれたのは、伝説のピアニストであるホフマンと塵との初めての出会い。
前作ではすでに他界していたものの、ホフマンのその圧倒的な存在感は隅々まで行き渡っていました。
この2人の出会いが、『蜜蜂と遠雷』に繋がっていると思うと感慨深い気持ちになります。


個人的評価:★★★★★
関連記事

4 Comments

苗坊

こんにちは^^
「蜜蜂と遠雷」を読んでだいぶ経ってから読んだので、私も心配していたのですが、読み始めたら思い出してきて楽しんで読めました。
どの作品も良かったですが、私も「袈裟と鞦韆」が1番好きです。
「春と修羅」の誕生秘話が分かって良かったです。最後の2人のケンジに捧ぐという言葉に鳥肌が立ちました…。「鞦韆」って言う言葉が良いですね。
マサルや亜夜や塵にまた会えて嬉しかったです。天才と言われている人たちだけど、いい意味で中身は普通で素直な良い子たちなんだなぁと思いました^m^

  • 2021/01/30 (Sat) 17:53
  • REPLY
ななこ

ななこ

To 苗坊さん

苗坊さん、こんばんは!

>どの作品も良かったですが、私も「袈裟と鞦韆」が1番好きです。

おぉ〜苗坊さんも「袈裟と鞦韆」がお好きでしたかヽ(=´▽`=)ノ
主役の子たちではなく、作曲家にスポットを当てるとは恩田さんも心憎いことをするなぁと思いましたw
それほどまでにやっぱり「春と修羅」は、恩田さんの中でも大事なエピソードだったんだなと思います。
恩田さんも宮沢賢治も同じ東北出身という共通点もありますしね!
私も宮沢賢治が好きで岩手まで旅行したぐらいなので、特に思い入れがあります^^
2人のケンジに捧ぐという言葉で、ほろりと涙が出ました…

>天才と言われている人たちだけど、いい意味で中身は普通で素直な良い子たちなんだなぁと思いました^m^

本当ですね!!彼らの何気ない会話が楽しくて、いつまでも聞いていたい気持ちになりました。
「普通」といえば、明石は今回は出て来なかったですね〜
天才の中で唯一努力家タイプのキャラクターでしたよね。明石のエピソードも読みたいなぁ。
恩田さんにさらなるスピンオフを期待したいところですね(///∇//)

  • 2021/01/30 (Sat) 19:52
  • REPLY

苗坊

再びこんばんは!
すみません、ななこさんの「宮沢賢治が好きで岩手まで旅行した」という言葉に反応してしまいました。
私も同じ理由で岩手を旅行したことがあったもので!!!
社会人になって2度目の一人旅が岩手でした^^
GWに二泊三日で盛岡、花巻、平泉を巡りました。
花巻は「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治イーハトーブ館」「宮沢賢治童話村」にいきました^^どこも良かったですよねー!!
花巻も良かったのですが翌日に行った平泉も良くて奥州藤原氏にもはまったというオマケ付きでした^^

  • 2021/01/30 (Sat) 21:27
  • REPLY
ななこ

ななこ

To 苗坊さん

苗坊さん、コメントありがとうございます!

>私も同じ理由で岩手を旅行したことがあったもので!!!

えぇぇ〜〜!!!!なんと!!!!こんな身近なところにお仲間がいたとはΣ(・口・)
しかも「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治イーハトーブ館」「宮沢賢治童話村」&平泉コース、全く同じですよ!w
注文の多い料理店とか、本当に再現されててテンションが上がった記憶があります♪
賢治の学校とか、もうあまりにも情報量が多すぎて一日じゃ周れないよ!と嬉しい悲鳴状態だったのを覚えています(>Д<)
平泉もすごく良い場所ですよね〜!!ミイラ、衝撃でしたw

私は翌日は遠野のほうまで足を伸ばしてみました。
どうしても遠野物語の舞台になった地まで行ってみたくて。。。
岩手は本当に魅力的な場所がありすぎて、もう一度じっくり旅行したいなと思っています。
コロナが収まったら、絶対に……!!!!もう一度、岩手に行く!!!w

  • 2021/01/30 (Sat) 22:31
  • REPLY